要支援高齢者向けプログラム
歌って踊って、脳元気!(60分)
教室対象者
- 一次予防対象者
- 二次予防対象者
- 要支援1
- 要支援2
- 要介護1
- 要介護2
- 要介護3

懐かしい歌を思い出すこと、歌謡体操の振り付けを覚える
ことなどを通して脳をフル回転!
いきいきと楽しみながら脳のトレーニングを行います。

歌うことで、発声や発語を促し、
心身の開放と口腔機能の向上を目的としています身体を動かすことで、運動機能の維持・向上を
目的としていますレクやゲームを行うことで、より楽しく、
自発的に身体を動かすことを目的としています脳神経を刺激し、
脳機能の活性化を目的としています参加者同士のコミュニケーションを図り、
社会性の維持・向上を目的としています
教室内容の
説明 BGV 懐郷映像・東北地方
2分
|
指導者自己紹介・教室内容説明 教室のテーマは「認知症予防」 簡単に内容を説明します
体調確認、無理しないこと
曲や映像で雰囲気を演出します
|
---|

はつらつ教室
認知症予防 認知症予防レクチャー2
6分
|
認知症予防の知識を身につけます 耳の聞こえにくい人や目の見えにくい人へ配慮します
分かりにくいところがあれば質問しましょう
健康に対する意識付けを目的としています
|
---|

はつらつ教室
認知症予防 認知症予防トレーニング2
7分
|
認知症予防のトレーニングをします 「できないから認知症である」ということではないことを強調します
複数の参加者がいる場合は、途中で答えを発言しないように指導します ご自分の中で、答えを確認していきましょう
脳のトレーニングを目的にしています
|
---|

ラジオ体操
ラジオ体操第一
5分
|
認知症予防には運動も大切 身体を動かす前に準備運動を行います 無理に運動をしていないかどうか、参加者の様子に注意を払いましょう
今日の身体の調子などを確認しましょう
身体を少しずつ動かして準備運動を行います
|
---|

歌謡体操
[ゆっくり]北国の春
10分
|
適度な運動で認知症予防!歌いながら楽しく体操を行います 最初に動きの説明しましょう 曲の最中、一歩前に次の動きを伝えられると良いです
参加者の身体能力に合わせてテンポを調節しましょう 良い姿勢を意識しながら動き、余裕のある方は歌もしっかり歌いましょう
楽しく、足腰の老化を防ぐ体操を行います
振り付けを覚えようとすることで脳のトレーニングにもなります |
---|

イントロクイズ
&合唱 イントロクイズ
・リンゴの唄 ・東京のバスガール ・高原列車は行く ・青い山脈 ・斉太郎節 20分
|
イントロクイズでさらに脳のトレーニング 正解者にマイクをお渡しすると盛り上がります
懐かしいと感じる曲や施設で定番の曲などを選曲します 解った方は手を上げるなどしてアピールしましょう
曲を思い出そうとすることで脳のトレーニングになります
マイクを持って歌う喜びなどを感じていただきます |
---|

懐メロで
歌って踊ろう わくわく12カ月 斉太郎節
12分
|
振り付け体操で身体を動かします (準備物:セラバンド) 最初に動きの説明をしましょう
曲の最中、一歩前に次の動きを伝えられると良いです 良い姿勢を意識しながら動き、余裕のある方は歌もしっかり歌いましょう
楽しみながら身体を動かすことができます
振り付けを覚えようとすることで脳のトレーニングにもなります |
---|
現場ですぐ使えるおすすめプログラム一覧
- 要介護高齢者向けプログラム
- 春夏秋冬♪季節の歌でぐるり旅【春編】(45分)笑う門には福来る!朗らか顔体操(45分)山のてっぺん目指して足腰強化!(45分)南国でぽかぽか・ゆるゆるストレッチ教室(50分)芭蕉の俳句で巡る奥の細道600里(45分) お座敷ソングで!あ〜めでたい!めでたい!(60分)海は広いな大きいな(60分)素晴らしき我が人生!(60分)あぁ懐かしの昭和探訪-昭和36~38年-(60分)